テープ起こし(文字起こし)の校正では、大きく2つの作業をします。

  • 1. 聞き直し校正: 起こした文章と音声の照合
  • 2. 読み直し校正: 誤字脱字のチェックや表記の統一など

起こした文章と音声を照合して、聞き間違いなどをチェックするのは、テープ起こし独特の作業でしょうか?

そうです。

1では「正しく聞き取れているか」「仕様書に沿って起こせているか」を確認します。

2では、「適切な表記ができているか」「正しい文章か」を確認します。

クオリティの高い原稿を納品するために、校正はとても重要な工程です。

今回は、テープ起こしの校正について基礎知識から注意点までご説明します。

テープ起こし(文字起こし)の校正:2つの工程

テープ起こしの校正とは

校正とは、文章の誤りを見つけて修正し、正しく整えることを指します。

テープ起こし原稿でも、一般的な基準を満たした文章が求められるため、校正で文章をチェックします。さらに、テープ起こしにおける校正では、もう一つの作業工程があります。音声データと文章データの照合を行い、聞き間違い・起こし間違いがないかいかをチェックする工程です。

つまり、テープ起こしの校正では、次の2つの作業をします。

  1. 起こした文章と録音音声の照合
  2. 文章の校正(誤字脱字の修正など)

起こした文章と音声を照合するのは、テープ起こしの校正ならではの作業です。

文章の校正では、通常の校正のように文章を正しく整えます。

テープ起こしは、ただやみくもに音声を文字に置き換えればよい、というものではないのがわかります。

1. 聞き直し校正: 文章と音声の照合

テープ起こしの校正では、文章データと音声データの照合も行います。

完成したテープ起こし(文字起こし)原稿を、音声を聞きながら、間違いないかチェックします。ただし、テープ起こしには、「素起こし(逐語起こし)」「ケバ取り」「整文」の3種類があるため、それぞれの特性に沿って照合します。

【テープ起こしの種類】

素起こし・逐語起こし: 発話を忠実に文字化する

ケバ取り      : 不要後を削除・修正する

整文        : 読みやすく整える

例えば、素起こしでは、音声を一字一句違わず文字に起こしますが、ケバ取りでは「えー、あー、」などの不要語は削除します。さらに、整文では読みやすく整えます。仕様を確認し、それぞれの起こし方の基準に照らして確認していきましょう。

例文で確認してみましょう。

【例文:種類別の起こし方】

音声:うんうん、その瞬間は、これまでで一番最高でした。

↓文章データへ

【素起こし】

うんうん、その瞬間は、これまでで一番最高だと思ったわけですよ。(音声に忠実)

【ケバ取り】

その瞬間は、これまでで最高だと思ったわけですよ。(ケバを取って重複を修正)

【整文】

その瞬間は、これまでで最高でした。(ケバを取って重複と終助詞を修正)

1時間の音声であれば、すべて確認するのに1時間より時間がかかるでしょう。

聞き間違い、起こし間違いがないか、根気強く確認します。

2. 読み直し校正:文章の校正

テープ起こしで仕上げた文章データは、通常の校正のように、誤字脱字や表記ゆれなどを見つけて修正します。

主に、次の項目をチェックします。

  • 誤字脱字
  • 表記ゆれ (漢字表記・平仮名表記などを表記ルールに沿って統一)
  • 数字表記 (算用数字か漢数字か)(全角か半角か)
  • 正しい日本語 (整文の場合)

例文で確認してみましょう。

【例文:校正】

校正前:本日は宜しくお願い致します。

↓校正

校正後:本日はよろしくお願いいたします

常用漢字表には「宜」は「ギ」という読み方しかありません。記者ハンドブックでも、「宜しい」は「よろしい」と平仮名で記載されています。つまり、この場合、平仮名で表記するのが正解です。[注1]

「お願いいたします」の「いたします」は、「お願いする」の補助動詞であるため、「いたします」と平仮名で表記します。

このように、テープ起こしの文章も、校正の段階で正しい表記に修正します。

[注1]文化庁/常用漢字一覧表pdf

文章校正で気をつける3つのこと

校正で気をつける3つのこと

それでは、文章の校正で気をつけたいおもな項目3つを確認してみましょう。

誤字脱字

文字起こしの段階で、ライターの方がどんなに丁寧に仕上げても、どうしても細かい誤字脱字は発生してしまうものです。そこで、校正では、第三者の目で確認します。

誤字脱字には次の3つのタイプがあります。

  • 漢字の誤認識によるミス
  • 変換ミス
  • タイプミス

例文で確認してみましょう。

【例文:誤字の例】

誤認識によるミス 誤ちを改める  → 過ちを改める

変換ミス    : 帝国に帰る   → 定刻に帰る

タイプミス   : 極悪人ください → ご確認ください

長い文章のなかでは、思わぬミスをしてしまうものです。

校正では、文章の意味を理解しながら慎重に読み進めてチェックしましょう。

表記の統一

テープ起こしの原稿は、クライアント様の仕様、自社の基準、一般的な基準などに照らし合わせて、表記を統一させて作成します。例えば、「下さい」と「ください」が一つの原稿で混在していたら、修正する必要があるでしょう。

「ご注意下さい」と「ご注意ください」のどちらに統一するかといえば、「ご注意ください」が正解です。この場合の「ください」は補助動詞なので平仮名で表記します。[注2]

表記ゆれしやすい言葉は多くあります。

【例文:表記ゆれしやすい言葉】

「ご検討下さい」「ご検討ください」

「猫」「ねこ」「ネコ」

「うれしい」「嬉しい」

「コンピューター」「コンピュータ」

「行う」「行なう」

表記を迷うときには、クライアント様の仕様、社内表記ルールを確認しましょう。一般的な表記の基準を確認するのであれば、共同通信社の「記者ハンドブック」を参考にするのがよいでしょう。

[注2]参考文献: 一般社団法人共同通信社「記者ハンドブック第13版」共同通信社

数字表記

算用数字なのか、漢数字なのかも、表記の統一が必要です。

次のポイントをチェックしましょう。

  • 算用数字か漢数字か
  • 全角か半角か
  • 金額の表記は統一してあるか

例えば、「千円」と「1,000円」が混在していたら、それは表記ゆれです。ルールに沿って統一しましょう。また、全角か半角かも、ルールに沿って統一します。

算用数字か漢数字か、迷う場合には次の基準で考えてみてください。

算用数字漢数字
ほかの数に置き換えられる数字語句を構成する要素である数字
数量慣用句
順序ことわざ
 熟語

例えば、「1つ目」は順序なので算用数字です。「春一番」は、語句を構成する要素なので漢数字です。

分からないな…と感じる場面では、次の基準で判断してみましょう。

  • ほかの数字に置き換えられるなら算用数字
  • ほかの数字に置き換えられないなら漢数字

【注意!】意外な表記間違いに気をつけよう

意外な表記に注意

簡単と思っていても、意外にも間違えてしまう表記があります。

わかります。

【例文:表記間違い】

この口座を開設します。

この講座を解説します。

【例文:表記間違い】

決済手続きをする

決裁手続きをする

上記はどちらも、簡単な漢字表記ですが、意味まで考えないと間違えてタイピングしてしまいます。膨大な量を文字に起こしていると、機械的に変換してしまうことがあります。しっかり意味も考えながら記入していきましょう。

校正するときも、発話者の発言する意味や意図を汲みとりながら、丁寧にチェックを進めましょう。

丁寧な校正で質の高い原稿に!

テープ起こし(文字起こし)の校正には、次の2つの作業があることをご説明しました。

  • 文章の校正
  • 完成した文章と音声の照合

大切なのは、一つひとつ丁寧に確認していくことです。聞き間違いの修正、誤字脱字の修正、表記の統一など、校正の段階で確認して整えます。思っているよりずっと時間のかかる作業かもしれません。それでも、信頼される原稿を納品するためには、丁寧な校正が必要不可欠です。

【参考文献】

一般社団法人共同通信社「記者ハンドブック第13版」共同通信社

廿里美「文字起こし&テープ起こし即戦力ドリル」株式会社エフスタイル