テープ起こし(文字起こし)を始めてみると気がつくのが、相槌(相づち)が意外なほど多いことです。
会話のなかでは自然な相槌でも、文章にするとスムーズな理解の妨げとなることもあります。
テープ起こしライターが悩む相槌について、3種類の処理方法をお伝えいたします。
目次
テープ起こしの相槌は悩ましい
テープ起こしをする人を悩ませるのが「相槌」です。
会話をスムーズにする相槌ですが、文字に起こしたときに、話の筋に不要となる相槌があります。
そうなんですよ!
「はいはい「えー」「おお」など、全部を文字に起こすと読みにくくなることもあり、扱いに悩みます。
インタビューや対談などは、録音音声に上記のような相槌が頻繁に出てきます。
これらを、文字に起こすのか、ケバとして削除するのか、考えてみましょう。
相槌が多い会話をそのまま文字に起こすと…
まず、相槌が多い会話をそのまま文章データにしたらどうなるか見てみましょう。
【例文:相槌が多い会話】
A氏:はい。今日は、世界中から貧困をなくすというテーマでお話を伺います。
B氏:はいはい。まず、今、世界中で、極度の貧困で暮らしている子どもはどれくらいいるかご存知ですか?
A氏:えー、いやー、確か6人に1人でしたかね。はい。
B氏:そうそう。ユニセフの分析によると、そのとおりですね。
A氏:ほうー。
B氏:3億5,600万人の子どもが1日1.90ドル以下で暮らしているというデータがあります。[注]
A氏:うーん。
B氏:1.9ドルというと、約200円ですよね。1日200円以下の暮らしですね。
会話では必要な相槌ですが、そのまま文章にすると、不要な言葉が多く入って読みにくく、理解の妨げとなってしまいます。
[注1]参考元:公益財団法人 日本ユニセフ協会/地球上のあらゆる形の貧困をなくそう
相槌をすべて取ってしまうと…
それでは、相槌を全部取ってしまえばいいかというと、そんなに簡単なものではありません。
上記の例文から相槌をすべて取ったらどうなるか、確認してみましょう。
【例文:相槌をすべて取る】
A氏:今日は、世界中から貧困をなくすというテーマでお話を伺います。
B氏:まず、今、世界中で、極度の貧困で暮らしている子どもはどれくらいいるかご存知ですか?
A氏:確か6人に1人でしたかね。
B氏:ユニセフの分析によると、そのとおりですね。3億5,600万人の子どもが1日1.90ドル以下で暮らしているというデータがあります。1.9ドルというと、約200円ですよね。1日200円以下の暮らしですね。
相槌による合いの手が完全になくなると、対談の雰囲気は伝わらず、固くつまらない印象になってしまいます。
読みやすくなるよう過剰な相槌は削除しつつも、会話の雰囲気やリズム感が伝わる程度に必要な相槌は残す、という判断ができるとよいでしょう。
相槌をどの程度残すかは、事前の打ち合わせでクライアントの意を伺うことも重要です。
テープ起こしの相槌は3種類の起こし方に合わせて処理する
それでは、テープ起こしの相槌の処理は具体的どうすればよいのかご説明します。
相槌の処理方法は、テープ起こしの種類によって分けられます。
まず、テープ起こしには、次の3つの種類があります。
- 素起こし・逐語起こし : 音声を忠実に文字化する
- ケバ取り : 不要語を削除・修正する
- 整文 : 読みやすく整える
起こし方の指定により、相槌の処理方法のだいたいの方向性がわかります。
【相槌の処理方法】
素起こし・逐語起こし : 相槌もすべて文字に起こす
ケバ取り : 不要な相槌のみ削除する
整文 : 相槌は基本的に削除する。文章を読みやすくすること優先
それでは、詳しく見ていきましょう。
種類1 素起こし(逐語起こし):そのまま
素起こし(逐語起こし)は、一字一句を厳密に文字化する必要があります。
そのため、不要に思える相槌も、すべて文字に起こします。
会話分析や証拠書類では、相槌も、ニュアンスや話者の状況を知る大切な情報です。削除はしません。
素起こしは、カウンセリング、会話分析、裁判資料などに使用されます。
【例文:素起こし】
音声 :そうそう。そのとき車が曲がってくるのが見えたんですよ、はい。
↓
素起こし :そうそう。そのとき車が曲がってくるのが見えたんですよ、はい。
例文のように、一字一句違わぬよう、相槌もそのまま文字に起こします。
種類2 ケバ取り:臨機応変に処理する
ケバ取りでは、不要な相槌は削除します。
「ほうほう」などの相槌は、なくても意味がわかります。むしろ、過剰な相槌は文章を読みにくくしてしまうため、これを削除するのはケバ取りの重要な作業です。
ケバ取りは、インタビュー記事や議事録などに使用されます。
【例文:ケバ取り】
音声 :そうそう。そのとき車が曲がってくるのが見えたんですよ、はい。
↓
ケバ取り :そうそう。そのとき車が曲がってくるのが見えたんですよ。
例文では、文末の「はい」という自己相槌だけを削除しました。雰囲気を伝えるため「そうそう」という相槌は残しました。
ケバ取りでは、明らかに不要な相槌を削除します。どの程度相槌を残すのかは、資料の特性、クライアントの希望に従い、判断します。
種類3 整文:基本的に削除
整文では、録音音声を整え、読みやすい文章にします。
相槌は基本的に削除します。
整文は、読みやすさ、書き言葉としての正しさを優先した起こし方であるため、ケバ取りの段階では雰囲気を伝えるために残される相槌でも、ここでは削除することもあります。
【例文:整文】
音声 :そうそう。そのとき車が曲がってくるのが見えたんですよ、はい。
↓
整文 :そのとき車が曲がってくるのが見えたのです。
例文では、相槌はすべて削除し、話し言葉を書き言葉にして、整えてあります。
【注意】肯定の返事は文字に起こす
注意点があります。
相槌を削除してよいのは、それ自体に意味がない言葉である場合のみです。
「はい」が肯定の返事である場合には文字に起こします。
話者の独り言のような相槌であれば削除しますが、肯定の返事であれば削除せずに文字に起こすということですね。
ただの相槌であるのか、肯定の返事であるのか、この見分けはしっかりしましょう。
【例文:相槌と肯定の返事】
Aさん:商いで大切なのは信用ですよね?
Bさん:はい、そうですね。
Aさん:目先の利益だけにこだわって信用を失ってはいけないのですよ、はい。
上記の例文では、肯定の返事と、削除してよい相槌は次のように分けられます。
- 肯定の返事 : はい、そうですね。(Aさん)
- ただの相槌 : はい。(Bさん)
Bさんの発話の文末の「はい」は、自己相槌とも呼ばれ、自分の発言の確認のための言葉です。話の内容とは関係ないため、ケバ取りで削除します。
一方、Aさんの「はい、そうですね」は、肯定の返事であるため、対談で意味を持ちます。この場合は、削除せずに文字に起こします。
「はい」「うん」などは、相槌なのか、肯定の返事なのか、正しく判断しなければいけません。
力量が試される相槌の処理
相槌を単なる相槌として機械的に処理することはできないのがわかりました。
そうですね。
クライアントの意図や資料の特性を理解して、整えるべきなのか、残しておくべきなのか、細かく判断しながら、求められる相槌の処理を行っていきましょう。
たとえば、雰囲気重視の資料を作成するのであれば、残す相槌は多くなるかもしれません。
また、原稿全体で一定の水準を保たなければなりません。ある部分は固い文章で、ある部分は会話の臨場感たっぷりでは、不自然になってしまいます。
相槌の処理には、テープ起こしライターの力量が試されます。普段から言葉を採択するセンスを磨いておきましょう。