テープ起こしの「タイムコード」とは、音声データを文字に起こす際、決まった間隔ごとに時間を記入することを指します。タイムスタンプともいわれます。
00:00:00
(会話内容)
00:04:59
(会話内容)
上記のように、文章データに挿入します。
また、聞き取りできない部分に記入することもあります。
タイムコードがあることで、音声データと文章データを効率よく照合できます。
今回は、タイムコードについて、基礎知識や表記方法を解説いたします。
目次
タイムコード(タイムスタンプ)とは
タイムコードとは、音声データの時間経過を文章データに記入したものです。例えば、5分ごとにタイムコードの記入があれば、必要な部分を簡単に探し出せます。
タイムコードは会話の区切りで記入するため、厳密に5分ごとに記入されるわけではなく、「00:04:59」など、約5分のあたりで秒数まで記入されます。
【例文:タイムコードが記入された文章データ】
00:00:00
A:今日は、 Bさんをお招きして、お話を伺います。よろしくお願いします。
B :はい。よろしくお願いします。
(会話)
A:ほかにも、スッキリ暮らすために気をつけていることはありますか。
B:やはり余計な物を持たないことですね。
00:04:59
A:なるほど。
ほかにも、1分ごとの記入など、必要に応じて対応する場合が多いでしょう。文章データを読んでいて、「この部分を音声データで確認したい」と思うときに、その部分をすぐに参照できるのため、とても便利です。
便利なタイムコードですが、テープ起こしライターには負担がかかる作業ではあります。タイムコードを記入する場合には、納品日数に余裕をもたせるよう注意しましょう。
タイムコード記入の間隔
タイムコードを記入する間隔ですが、「時間区切り」と「センテンス区切り」があります。
- 時間区切り :5分ごと・10分ごとなどに記入
- センテンス区切り :文章の区切れ部分にその都度記入
時間区切り
5分ごとの時間区切りでは、ぴったり5分ずつ記入するわけではありません。5分前後で最も近い文章の区切れ部分に時間を記入します。「00:04:59」の場合もあれば「00:05:15」の場合もあるでしょう。
また、記入する時間間隔が短いほど、記入箇所は多く、労力も作業時間もかかります。そのため、1分ごとのタイムコード記入であれば、割増料金で対応している会社もあります。
センテンス区切り
一方のセンテンス区切りは、文章の区切れ部分に、随時、タイムコードを記入します。そのため、時間区切りよりも記入箇所が多く、労力が必要です。作業時間もかかるでしょう。
労力も時間も必要なセンテンス区切りですが、必要部分を音声データで探す際には、すぐに必要箇所が分かります。音声解析などの資料をテープ起こしする際に使用すると便利でしょう。
タイムコード4つの表記方法
タイムコードの表記方法を4つご紹介します。
00:00:00 | ベーシックな表記方法 |
00時00分00秒 | 見やすいが作業負担が大きい |
00°00’ 00’’ 00 | 映像のカウントに使用されることが多い |
00h00m00s | h=時間 m=分 s=秒 |
テープ起こしで最も使用されているのが「00:00:00」の表記です。
聞き取れない部分にもタイムコードを記入する
聞き取れない部分にタイムコードを記入することがあります。
【例文:聞き取れない部分のタイムコード】
音声データ: フランスの哲学者は困難は◯◯せよと言っています。(←◯◯が聞き取れない部分)
↓テープ起こし
文章データ: フランスの哲学者は、困難は●●(@1:27:50)せよと言っています。
聞き取れない部分の記入方法は、クライアント様からの指定があればそれに従います。特に指定がなければ、タイムコードを記しておくのがよいでしょう。聞き取れない部分の照合がスムーズです。
聞き取れない部分にタイムコードの記入がないと、探して照合するのに労力がかかってしまうでしょう。
【目的】タイムコードでデータの照合が楽にできる
タイムコードが記入されていると、音声データと文章データを効率的に照合できます。
分かります。
1時間の音声データがあるとして、文章データを確認していて特定の部分の音声データを確認しようとしたときに、もしもタイムコードがなかったら大変です。
1時間の音声データの中から、時間も分からないまま必要部分を探すのは非常に困難です。ここでタイムコードが活用されます。
タイムコードが記入されていれば、確認したい部分の時間を見て、音声データのその時間の部分を再生すればよいのです。タイムコードの記入はテープ起こしライターにとっては負担のかかる作業ではあります。しかし、データを効率よく活用するためにとても大切です。
1時間以上の音声データならタイムコードが必要
1時間以上の音声データなら、タイムコードをつけたほうがよいでしょう。もし、長時間データにも関わらずタイムコードを記入していなければ、確認したいことがあったときに、必要な部分を探し出すのに手間取ってしまいます。
タイムコードの記入間隔は、5分から15分単位で、必要に応じて記入するのがよいでしょう。5分間隔では煩わしく感じるなら10分間隔で。細かく確認できたようがよいなら5分間隔で。
そんなふうに、資料の特性や使用方法を考えて決めましょう。
タイムコード記入でデータを効率よく活用しよう
タイムコードの記入には次の2つがあります。
- 音声データの時間経過を記入する (5分ごと、10分ごとなど)
- 聞き取れない部分に記入する (●●00:06:01など)
タイムコードの記入があると、文章データで気になる部分があったとき、音声データから確認したい部分を探すのにとても役立ちます。
文章データと音声データを照合して、効率よく活用するためにも、1時間を超えるデータにはタイムコードを記入するのがよいでしょう。